こんにちは、Mitoです。
キャンプと焚き火と焚き火とキャンプ。キャンプは食う寝る遊ぶの総合レジャーですね。「食う=調理道具」「寝る=テント」と来れば「遊ぶ=焚き火」じゃないでしょうか?
私もソロキャンプを始めた頃は、キャンプ飯第一主義という感じで飯にこだわっていましたが、次第に焚き火へのこだわりが強くなっていきました。
今回は焚き火という火遊びをするにあたっての、マナー&注意点、最初にそろえたい焚き火道具の紹介をしたいと思います。
マナーと注意点
焚き火は火を取り扱う以上、周囲への配慮とマナーが必須です。火傷や火事になりかねませんからね。
キャンプ場のルールを確認
焚き火についてのルールはキャンプ場によって違いがあります。直火OKであったり、備え付けの釜戸でのみOK、焚き火台を使用しての焚き火はOK、焚き火そのものNGなど多岐にわたります。
また、時間帯の制限等もあったりしますのでルールに従い、焚き火を楽しみましょう。
焚き火台&焚き火マットの使用
直火OKのキャンプ場はそうそう多くありません、むしろ稀です。ですので、どのキャンプ場に行くにしてもとりあえず焚き火台は持って行った方が良いでしょう。
何より最近は焚き火台の種類が沢山あって使うのが楽しいじゃないですか。
そして、火の粉が下に落ちる恐れがある焚き火台の場合は、焚き火シートも持参していきましょう。
巷で大人気のピ○グリルタイプの焚き火台は、下に火の粉が落ちます。
このタイプの焚き火台を購入される方は合わせて焚き火シートも買いそろえましょう。
後処理をしっかり行う
火の後始末を怠ると火事につながります。焚き火を始める前に消化用の水を近くに準備しておきましょう。
また、片付けの際は、燃焼しきっていることを確認してから、灰捨て場に捨てるor火消し壺に入れて持ち帰りましょう。
火吹き棒があると燃焼を促進できるので便利ですよ。
最初の焚き火道具選び
焚き火で必要になる主な道具を以下にリストアップしました。テント周辺道具ほど値が張るものは少ないので、一式揃えても良いかもしれません。
- 焚き火台
- 炭(薪)バサミ
- 火吹き棒
- 焚き火シート
- 革手袋
- ライター
それでは、それぞれのおススメをご紹介します。
焚き火台
文字通り焚き火の主役ですね。焚き火料理に向くタイプ、市販の薪をそのまま焚べられるタイプ。小枝などを拾って小さく焚き火をするソロタイプなど多種多様の焚き火台がラインナップされています。
ここではソロキャンプ向けに絞って紹介したいと思います。
焚き火台S(スノーピーク)
焚き火台というものを世に広めた元祖焚き火台。逆三角錐のフォルムはほぼ完璧と言える形状の美しさです。見た目だけでなく、薪を受けるステレス板の厚さは1.5mmもあるので熱変形がほとんどなくめちゃくちゃ頑丈です。サイズはS/M/Lの3種類ありますが、ソロキャンプではSかMが適当かと。
最近販売されたSRというものがありますが、フォルムの好き嫌いが分かれるところだと思います。なにせ、上記の焚き火台の印象が良くも悪くも強すぎますものね。
TokyoCamp焚き火台(TokyoCamp)
スリムに収納できる組み立て式の焚き火台。一般的に販売されている薪の長さは40cmとなっていて、そのまま横にくべることができます。最近は売れ行き好調のため、専用オプションアイテムが増えてきたようですね。
フラットバックグリルM(UCO)
灯りをキーワードにしたブランドUCO(ユーコ)が販売している焚き火台。
30秒で組み立てられる簡易さとコンパクトな形状がソロキャンプにぴったりです。そしてこの形は唯一無二なのでUCOの焚き火台と一目で分かり目立つでしょう。
キャンプファイヤー(ソロストーブ)
二重壁構造で高い燃焼効率を誇る焚き火台。火力が強いので、他の焚き火台より早くお湯を沸かすことが可能です。また煙が少ないのも特徴のひとつです。
炭(薪)バサミ
昨今のキャンプブームが来る前は炭バサミといえば、ステンレスのトング形状のものしか周知されていなかったと思います。
現在は無骨かつ使い勝手のよい炭(薪)バサミがいろいろと販売されています。
ファイヤープレーストング(テオゴニア)
このタイプは炭というより薪を挟むのに便利な形状をしていると思っています。
無骨なカッコよさが出ている逸品。なんと日本国内生産なのですね。
薪ばさみ(ロゴス)
こちらも鉄製のヒンジが付いたタイプで薪をしっかりと固定して持つことができます。
持ち手部分が輪になっていないところが上記のファイヤープレーストングとの大きな違いです。木製取っ手部分にロゴが入っていますのでロゴス好きの方は必見アイテム。
火吹き棒
ヒロシさんが自身のYoutubeで使っているのを見て、はじめは不思議な感じがしましたが、今では100均でも売っていますし、キャンプ場でも使っている様子をよく見るようになりました。
火吹き棒(ロゴス)
ロゴスの火吹き棒は伸縮自在に長さを変えられます。またグリップは木製なので、前述ロゴスの薪ばさみとセットで揃えれば統一感が出て、いい雰囲気を演出してくれるはずです。
ファイヤーブラスターFB1(ファイヤーサイド)
ヒロシさんが使っていた火吹き棒がこちらファイヤーサイドのファイヤーブラスター。最近の火吹き棒はほとんど伸縮式や分割式なのに対してこちらは、一体型で伸縮もしません。
逆にそのシンプルさが無骨を演出しているとも言えます。
焚き火シート
基本的に焚き火台が火を受けるわけですが、燃焼効率を上げるために空気孔が開いている焚き火台がほとんどです。空気孔から落ちる火の粉から大地を守るのが焚き火シートの役目です。焚き火台と焚き火シートを常備していれば、ほとんどのキャンプ場において焚き火マナーで注意されることはないかと思います。(キャンプ場のルールに従いましょう。焚き火そのものが禁止のキャンプもありますので。)
たき火台シート(ロゴス)
ガラス繊維製でできたこのシートの耐火温度は500℃。サイズは60×80cmとソロ使用に丁度よい大きさです。
タキビバビデブーS(DOD)
相変わらずのDODのネーミングセンス!長方形や正方形がほとんどの焚き火シートにあって、こちらは八角形になっていますので、円形の焚き火台を使用している方にはバランスのよい形状ではないでしょうか。連続使用温度約250℃。サイズは65×65cmとこちらもソロ使用向けです。
ちなみにワンサイズ上のタキビバビデブーMは100×100cmです。
皮手袋
キャンプでは焚き火に限らず熱いものを持ったり、薪のささくれが指に刺さったりと軍手などでは対応できない場面が多々あります。皮手袋一枚あるとずっと役立つのではじめの段階で買っておいて損はない道具です。
G-1(グリップスワニー)
レザーグローブの老舗グリップスワニーの中でもベーシックモデルとされているのがこのG-1。アメリカ産牛皮革をハイテク素材ケブラーで縫い上げた製品で定番中の定番といえる逸品です。
#50 COWHIDE DRIVERS GLOVE(キンコグローブ)
こちらもアメリカの老舗ワークグローブメーカーKINCO GLOVE(キンコグローブ)の定番商品。牛革製のグローブながらリーズナブルな価格も魅力的な高コスパ商品ですね。
ライター
メタルマッチやファイヤースターターでの着火にこだわる方だってきっと1本はライターを忍ばせているはず。
スライドガスマッチ ST-407LV(SOTO)
火口が伸びる充填式ライター。ガスはCB缶から補充できるまさにアウトドア仕様なライターです。こちらはターボライターでないところがポイントですね。実はキャンプしているとオイルランタンに着火するときなどはターボよりこちらのほうが向いている場面が結構あるんです。
スライドガストーチ ST-480C(SOTO)
上記スライドガスマッチのターボライタータイプです。こちらもCB缶からガス充填可能となっています。風が強いときなどは、こちらのライターの方が威力を発揮しますね。
もうアウトドアライターは正直SOTO一択かもしれません。
まとめ
今回は、ソロキャンパーが焚き火をするにあたって、最初に購入をおすすめする6つの道具をご紹介しました。
これらの道具は必要最低限かつ定番ものなので、すぐ壊れてしまって買い替えなければならないというものはありませんので、是非一式そろえていただきたい道具です。
その他必要かどうか見極める為には、キャンプ道具のレンタルサービスもありますのでそちらを利用してみてもいいかもしれません。
hinataレンタルそれでは楽しいキャンプライフを!